珈琲 珈琲好きな方は安心して飲めそうです。 (カフェインの影響で珈琲を飲むとどきどきする、頭が痛くなる、眠れなくなるなんて方は避けたほうが無難ですけど) カフェイン, 糖尿病 Continue reading
花粉症(スギ花粉) 日本ではスギ林が国土の12%を占め、スギ花粉によるアレルギー、花粉症に苦しむ方がとても多いです。目の症状(結膜への刺激による掻痒感、異物感、涙)や鼻の症状(鼻粘膜への刺激による鼻水、鼻づまり)が主な症状です。 他にも、口の渇きや喉の違和感、皮膚の痒みが出る方も多いです。 命に関わる重大な疾患ではないですが、とてもつらいですし働いている方にとってはパフォーマンスが低下してしまうやっかいなものかと思います。 アレルギー, 花粉症 Continue reading
コラムの方針について 健康や医療に関連した情報の読み方をアドバイス致します。 それは引用元、根拠が明示されているか、を意識してください。多くのネット上に公開されている情報では全く根拠がなく誰が書いているかも不明なものが多いのです。 Continue reading
コレステロールの異常(脂質異常) どういった異常であれ、数値だけでなくその他のリスクと合わせて判断し治療方針を決めることが重要です。 健診で異常がある場合にはまず医療機関で相談し、食事やその他生活習慣の改善をし必要であれば薬物療法も行い放置しないことが重要です。 コレステロール, スタチン, 脂質, 脂質異常症 Continue reading
オメガ3(ω3系不飽和脂肪酸) オメガ3(ω3)は多価不飽和脂肪酸のひとつで必須脂肪酸です。 体に良い、長寿サプリとして注目を集めています。 食品としては、エゴマ油などの植物性油脂に含まれているαリノレン酸、魚の油に含まれる DHA/EPAなどの総称がオメガ3です。 コレステロールの記事でふれた、LDLコレステロールを下げる働きのある不飽和脂肪酸のひとつです。医療用としては2013年から高トリグリセライド治療薬として保険で使用できるようになりました。 DHA, コレステロール, 心筋梗塞, 脂肪酸, 脳梗塞 Continue reading
エビデンスレベル エビデンスレベルとは、根拠となる論文の質の評価のためにオックスフォード大学が提唱したものです。 下記のようになります。 システマティック・レビュー/randomized controlled trial(RCT)のメタアナリシス 1つ以上のランダム化比較試験による 非ランダム化比較試験による a 分析疫学的研究(コホート研究) b 分析疫学的研究(症例対照研究、横断研究) 記述研究(症例報告やケースシリーズ) 患者データに基づかない、専門委員会や専門家個人の意見 Continue reading