スマートフォンによる中耳炎の診断
中耳炎の診断をするためのスマートフォンアプリの開発についてです。
将来的には色々な課題を乗り越えて人間の感覚でやっていたことがどんどん機械で出来るようになっていくと思います。
医療の質が上がって、みんなの健康寿命が伸びるのはとても喜ばしいことですね!
中耳炎の診断をするためのスマートフォンアプリの開発についてです。
将来的には色々な課題を乗り越えて人間の感覚でやっていたことがどんどん機械で出来るようになっていくと思います。
医療の質が上がって、みんなの健康寿命が伸びるのはとても喜ばしいことですね!
腰痛診療ガイドラインが改定されました。
認知症のリスクに関する研究です。
認知症になって、大切なことをどんどん忘れていくことは怖いことですし、身の回りのことが出来なくなると周囲への影響も大きいです。
特に高齢化の進む社会では、自立していられることが重要かと思います。
当院はオフィス街にあるため、通院患者さんはほとんど認知症はありませんが、将来の発症を考え予防できることは取り組む価値があります。
心房細動が心配な方は、ホルター心電図などの検査を行うことが可能ですのでご相談下さい。
健康関連では根拠のない説がたくさんあります。
自分はこうだった!的なものからこうだからこうなる!など大げさに断定的な説が溢れています。
予想や感覚とは現実世界での影響が異なることも多々あります。
摂取カロリーと消費カロリーで肥満の解消、お酒や煙草を控えることが健康のために有効なのは間違いありませんので、食事タイミングより内容と量を考えて健康的な食生活を営みましょう!
お酒は飲みすぎないのが一番ですが、コーヒーを飲んでおくとその健康被害を抑えられるかもしれません。
非糖質系甘味料に関する研究です。
甘いものを食べたい時にカロリーゼロの甘味料で作られたデザートにしたり、飲み物を選んだ事のある方もいらっしゃると思います。
砂糖より健康に良いと理論的には考えられますが、いろいろと有害だという報告や、有害ではないという報告もあり結論が見えづらい状況です。
今回は、非糖質系甘味料の健康への影響をメタアナリシスで調べた論文の紹介です。
虫垂炎の治療は外科的治療(手術によるもの)と保存的治療(抗菌薬投与によるもの)があります。
それぞれの治療に一長一短ありますので主治医とよく相談することが大切です。
当院では1日1回で効果のある抗菌薬の点滴を使用して外来で治療することもあります。
珈琲は健康に良いという多くの論文が出ています。
腎臓が悪い方にも良い影響があるかもしれません。