高脂肪食の腸内細菌への影響についてコラムを記載しました こちらからお読み頂けます。 炭水化物制限か脂肪制限か、というのは今後も検討が続けられそうなトピックです。 まだはっきりしないことが多いのですが、 ・総摂取カロリーを抑えること ・そのために続けやすい自分の食生活を選ぶこと が当面は良さそうです。
スマートフォンによる中耳炎の診断について スマートフォンによる中耳炎の診断についてコラムを記載しました。 こちらからお読み頂けます。 将来的には色々な課題を乗り越えて人間の感覚でやっていたことがどんどん機械で出来るようになっていくと思います。 医療の質が上がって、みんなの健康寿命が伸びるのはとても喜ばしいことですね!
心房細動による認知症リスクについて コラムを記載しました。 こちらからお読み頂けます。 認知症になって、大切なことをどんどん忘れていくことは怖いことですし、身の回りのことが出来なくなると周囲への影響も大きいです。 特に高齢化の進む社会では、自立していられることが重要かと思います。 当院はオフィス街にあるため、通院患者さんはほとんど認知症はありませんが、将来の発症を考え予防できることは取り組む価値があります。 心房細動が心配な方は、ホルター心電図などの検査を行うことが可能ですのでご相談下さい。
高血圧の診療ガイドラインについて コラムを記載しました。 こちらからお読み頂けます。 5年ぶりの改定で降圧目標値が少し下がっています。 高血圧、放置しないで治療することが大切ですね。 治療イコール薬をのむことではありません。 運動習慣、禁煙、禁酒、減塩、など高血圧の非薬物療法から始めましょう。
自費診療の値段改定のお知らせ 一部自費診療の値段が6月から改定となります。 雇用時健診 12000円 法定健診Ⅰ 6000円 法定健診Ⅱ 14000円 一般健診 15000円 プラセンタ2000円 サノレックス(1箱100錠)60000円 フィナステリド(1箱28錠)7000円 シアリス10mg 1錠 2000円 シアリス20mg 1錠 2500円 トリキュラー1シート 3000円 ノルレボ1箱 16000円 ワクチンの値段も変更となっております。 詳しくはお問い合わせ下さい。 薬品納入価や検査料の改定、消費税のための変更です。 ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
シダキュア処方制限が解除されました 舌下免疫療法のシダキュアの処方制限が5/7から解除されました。 合わせて、今年の新規治療も始められます。 保管や持ち運びの点で改善されたほか、アレルゲンの量が増えたため治療効果が強くなっております。 以前からのシダトレンであまり効果がなかった方も再度お試し頂けます。 治療開始前に血液検査で抗体がクラス2以上であることが保険適用の条件となっております。 初回受診時に血液検査で確認し、2回めに実際処方となります。 初回の内服時な院内でアレルギー反応の確認をするため15分から30分程度の診察時間を予定して下さい。 ご希望の方はお気軽にお申し付け下さい。
寝る前二時間以内の食事の血糖への影響について コラムを記載しました。 こちらからお読み頂けます。 健康関連では根拠のない説がたくさんあります。 摂取カロリーと消費カロリーで肥満の解消、お酒や煙草を控えることが健康のために有効なのは間違いありませんので、食事タイミングより内容と量を考えて健康的な食生活を営みましょう!